「水無月」夏越の祓い 6月も今日で終わります。 一年のちょうど半分が終わり折り返し^^; も~~っ・・・ホントに早い早い 毎日がかなりのスピードです。 さて、この前の日記 縁結びのお祈り^^ はじめ 昔から、神社や縁起ものにかなり弱い私です(;^^) っとは言うもの、宗教的に云々カンヌン・・・詳しい事ではな… トラックバック:1 コメント:0 2009年06月30日 続きを読むread more
プレゼント・Pink Champagneとバカラ♪ ちいさなバラの花が可愛らしく咲いています。 そんな時期、ふいにされるプレゼントって嬉しいものでした^^♪ いきなりの書き出し、ですが^^;謝・笑 先月の終わりでしたが、いけばな教室にお稽古に来てくださってた 生徒さん・Sさまにおめでたいお話がありました。 このたびご結婚がきまり、名古屋の方にお嫁に行かれると… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月19日 続きを読むread more
サンジョルディの日 今日はまさに快晴~♪^^ と言うにぴったりな一日です。 みなさまにはお元気ですか? さて、お題「サンジョルディの日」ですが、 明日4月23日。 みなさまにはご存知でしたか? スペイン・カタルーニャ地方のサン・ジョルディ伝説をもとに、この日は 大切な人に美と教養、愛と知性のシンボルとして、1本の薔薇と1冊の本を 贈… トラックバック:1 コメント:0 2009年04月22日 続きを読むread more
クロッカス 懐かしい感じのする花、「クロッカス」 自分で言うのもなんですが・・・、ちょっとしたマグレみたい^^; 上手く撮れた気がする、お気に入りの一枚です♪ 「クロッカス」小学生の頃、 水栽培で球根から育てた事、あったな~って^^♪ 小学校では「昔ながらの」赤や黄色のチューリップなんかも … トラックバック:0 コメント:0 2009年03月26日 続きを読むread more
春色♪フラワーアレンジメント ごわゎゎぁぁ~~~! びゅ~~~ん=3 (;><)と ものすごい風の昨夜でしたね みなさまの所にはお変わりないでしょうか? いくら春一番って、言われても・・・・ ^^; 真夜中にあそこまでキツイと だいじょうぶか~~~?!と、少し怖くなってきましたね^^;汗w でも無事、猛風一過^^ … トラックバック:0 コメント:0 2009年02月14日 続きを読むread more
出雲大社 トンネルをぬけると・・・ そこは・・・・ 雪・・・ そして、 たどりついた のは・・・ 神様の国 ^^?? … トラックバック:0 コメント:0 2009年01月11日 続きを読むread more
いけばな出張レッスン・お正月花「若松」 先日のお稽古風景です。 レッスン・デリ(出張レッスン)でおじゃましてます会社の華道部 今年最後のお稽古日でした。 花材 若松。 流の格花では基本となる大切な「華」です。 お伝書にも「元旦は注連の伝の稚松をいける」と記されています。 恩師のくださった大切なプリントには、「松は幾百年と成長を… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月27日 続きを読むread more
Xmasリース・フレッシュフラワーアレンジメント 寒さが本格的になってきました。 みなさまにはおかわりございませんか? 11月も20日を過ぎているわけですし、暖かいクリスマス・・・と言うのも あんまりロマンチックじゃないような気がするから?!^^; そろそろこの位の寒さも良いのかもしれないけれど・・・ 急な冷え込みには、まだ心の準備が(?)できていなかった… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月21日 続きを読むread more
いけばな教室・文化祭 花作品展示 2 なかなか日記の更新ができないままでした^^; 過日の文化祭の様子・・・。 いけばな教室のこちらの展示には、前日のいけこみに どうしても参加頂けない方には、プリザーブドやアーティフィシャル(造花)の お花で、作品を前もって作って頂いています。前回お稽古にいらした Hさまは御年80ン才♪私の教室がこちらでお世話にな… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月14日 続きを読むread more
いけばな教室・文化祭 花作品展示 秋晴れの気持ちのいい先日11月2日・日曜日が 今年のフェスタ、文化祭当日でした。 私のいけばな教室は今年は生徒さんそれぞれの 個人作品を中心に展示しました。 色彩盛花・白とグリーンの色をあわせて仕上げたMさんの作品。 花材の「葉らん」にはワイヤーを添えて、葉の向きをいろんな方向に 立体的に扱う事を… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月04日 続きを読むread more
プリザーブドフラワー・Xmas1dayレッスン 毎月第三土曜日・月曜日にはプリザーブドフラワーの ワンデイレッスンを行っています。 早いもので来月の11月には、もう!クリスマスのアレンジメントを そして12月中にお正月用のアレンジメントを・・・・と 季節の先取りができるのも楽しみのひとつです。 みなさまのスケジュール調整も・・・^^ぜひお早めに♪ … トラックバック:0 コメント:2 2008年10月15日 続きを読むread more
いけばな・重陽のお節句 旧暦の9月9日は菊の花のちょうど美しい頃 重陽のお節句です。 画像の格花は先日の流の研究会の実習花です。 「格花」とは、流の伝承の華ですから 少し、いろいろと約束事があります(^^;) その約束事に添ってお花をいけ上げていきます。 この重陽の華は花数と色の位が大切な約束事です… トラックバック:1 コメント:0 2008年10月12日 続きを読むread more
祇園祭り 花 桧扇 今日もとっても暑い日です みなさまにはおかわりないですか? 夏ははじまったばかり?!なのに 私は・・・ この連日の暑さに、すでに・・・(^^;)バテ気味です。 う~~ん、先が思いやられる?! でも・・・ そんな暑い夏のお楽しみには お祭りもありますね~ ♪ 歴史があり美しくもある、コ… トラックバック:1 コメント:0 2008年07月14日 続きを読むread more
紅葉狩り 高野山 「観楓」なんて雰囲気のいい文字もある、 紅葉狩り^^です。私は先週火曜日に 高野山へ行きました(笑) 小学生の頃林間合宿で行ったはずだけど・・・ そんな頃の印象なんてイイカゲンなもので(^^;) 私の中では初めて行った所みたいに感じた。 「高野山」でした^^ … トラックバック:0 コメント:4 2007年11月25日 続きを読むread more
文化祭・花作品展示 プリザーブドフラワー編 昨日今日と、大阪もすっかり秋深くなっています。 今秋、初めてのセーターをひっぱりだして・・・(^^;) さすがに、11月も10日過ぎていますものね 寒くならなければ・・・・おかしいですよね(;^^) さて・・・♪ 過日の文化祭画像です (スミマセン。かなり遅れ遅れになっていて・・・><) 今日は「プリザーブド… トラックバック:1 コメント:4 2007年11月12日 続きを読むread more
ハロウィン プリザーブドフラワーレッスン 先週の金曜日のレッスン風景です。 住友林業ツーヴァイフォー・大阪支店ショールームにて ハロウィンのアレンジメントレッスンにおじゃましました。 今回ご参加のみなさま、また、お世話になりました 大阪支店の関係者のみなさま、ありがとうございました♪ ちょうどこの日は、お帰りの頃に雨が降ってきたりしましたが お稽古い… トラックバック:0 コメント:2 2007年10月29日 続きを読むread more
観月祭と、美しきものと美味しいもの^^ 昨夜のお月さま・・・ 見えましたか?^^ 「中秋の名月」 キレイでしたね・・・♪ やっと過ごしやすく、 秋を感じる風が昨夜は気持ちよかったです 昨日の私は 美しきものと美味しいものに囲まれ?^^笑 幸せでした。 たくさんの… トラックバック:0 コメント:2 2007年09月26日 続きを読むread more
残暑お見舞い申し上げます 8月も17日です。半分が過ぎ、お盆もあけ そろそろ・・・・涼しくなっていく頃・・? なんて・・普通ならそんな頃ですが 今年はそうは行かないようです(;><) 酷暑がまだ続いています。 みなさまにはくれぐれも お体のご自愛を・・・お祈りいたします(^^礼・笑) minajouet トラックバック:0 コメント:0 2007年08月17日 続きを読むread more
一番っ!! 先日、夏祭りに行きました^^ 月がキレイな夜でした やっぱり良いな~神社とかって心がす~っと、洗われる? (って、普段どんなに、ばっちいのか・・・って感じ?^^;) そんな気がします♪ それにお祭りって、やっぱり オトナになってもちょっとドキドキします^^ そして、たくさんの写真も撮ってますが… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月04日 続きを読むread more
母の日・感謝の日 5月の第二週目の日曜日が終わった~~。 そう・・・母の日(^^;) 大阪は風は強かったものの爽やかなお天気の一日でした。 そして、もとい?!「母の日」と言えば!? お花でしょ~~~♪(^v^)そして「感謝の日」でしょう(笑) 一年に一度、恥ずかしがらずに面と向かって 「ママありがとう~~♪」が言える、 こんな日があって… トラックバック:1 コメント:0 2007年05月14日 続きを読むread more
最終日は雨でしたね 長かったGWも終わりましたね みなさまいかがお過ごしでしたか?^^ 私のこのGWの数日間と言えば、ただただ・・・慌しく 少々心もせまく?、いじわるでイラついて、落ち着きのない 子供みたいな自分だった気もする事がありましたが(^^;) 昨日の最終日の雨はなんだか心の中にも、 瑞々しさ、やわらかさが広がるようで・・・… トラックバック:0 コメント:2 2007年05月07日 続きを読むread more
滝桜 「又兵衛桜」 花に追われてる・・・? 花を追っている・・・? どっちだったんだろう・・・(^^;) 今年の花の季節が終わりかけている 桜が咲いてる間のほんの数日は、毎年の事ながら気忙しい(笑) お花見、時間が許されるのなら、あっちにも、こっちにも・・・ 場所は変わっても主変わらずで(苦・笑) そんな時間を過ご… トラックバック:0 コメント:2 2007年04月14日 続きを読むread more
桜・お花見グルメ(^^) 桜の咲き加減とお花見の日のタイミングは、 できればバッチリ合わせて行きたいものだけど・・・^^; どうしようもない事もあるもんね。 少し早かった 「 続・世界遺産の吉野山 」日記です。 先週の火曜日って「まだ早いよね・・・きっと」 「山は街より遅いもんね」とか言いながら、でも、もうこの日しか ちょっ… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月09日 続きを読むread more
4月 プリザーブドフラワー アレンジメント Ristorante Betsujin Preserved Flower Arrangement 春夏秋冬様々な顔を見せる「別人倶楽部」・・・日常を離れて美味しい料理、 ワインを楽しむ優雅なリストランテでのレッスンご案内です。 こちらでのレッスンは気軽にお花とスイーツをお楽しみいただくクラスですので、 初心者の方もご安心く… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月06日 続きを読むread more
時節柄「お祝い♪」 今年は「春」が早いとか、じつは、やはりもう少し後?だとか・・・ ここのところ毎日そんなニュースを聞くけれど 桜の本当の^^開花予報、大阪は来週には!? 咲くみたいですね♪ご近所の蕾もふっくらしてきてます♪ でもまた、この季節は「気ぜわしい」笑(;^^) 「早く行かないと~~。桜・・・なくなるよ~~」って … トラックバック:0 コメント:2 2007年03月21日 続きを読むread more
新しいこと・・・春 過日のこと、改まった封筒が届いた 「うん?・・・誰から?」なんて、首は絶対その時傾いてた私(笑) 封をあけると、それは「新会社設立」のお知らせ 送り主は、友人を介してお知り合いになった、ワイン友達であり ステキな(?^^)おじさまから・・・・嬉・笑 ご自身が30年くらい?(正確なお年は教え… トラックバック:0 コメント:2 2007年03月15日 続きを読むread more
縁起いい?! 3月新しい季節 今日から3月・・・ また新しい月、新しい季節のはじまりですね 「お朔日」 この響きってノスタルジックだけど新鮮な気もして好きです♪ さて、画像ですが、過日の事です。1月の終わりのこと・・・(^^;) いけばなの教室で縁起もん好きの私にって 生徒さんが「こんなのみつけたんです~」ってくれた 可愛いマスコ… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月01日 続きを読むread more
大阪が誇る!泉州の水ナス~ 前回は大阪が誇る!「天神祭り」を日記のお題にしました♪ 今日は「大阪が誇る」続きで・・・(^^)笑 水ナスを~~~♪ご覧下さ~い(失礼・笑) お中元に頂いたこの水ナス!カメごと・・・パチリっ・撮♪ 水ナスは、なすの地方品種の一つで、泉州地域特有の品種らしいです ふつうのおナスより水分が多くて柔らかく、独特の… トラックバック:0 コメント:2 2006年07月28日 続きを読むread more
天神祭り Ⅱ(幸・笑) いくら私が「夕焼けフェチ」(爆^^;)で、前の日記こんな夕暮れ時に飲む「泡もん」を 自分の人生の幸せの基準の一つに置いてるからって言っても・・・、これだけで 「日本の三大祭」のひとつ!天神祭りを片付けちゃったら、ご招待くださった方にぜったい! 怒られそう~(^^;)なので・・・(爆) ご覧いただくのは、一生懸命に撮った写真で~す(… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月26日 続きを読むread more
天神祭り その夕焼け じつは昨日・・・行ってたのです^^「天神祭り」へ♪ 先々週からありがたい事に「お仕事」お花の依頼が、お中元にお祝いにと・・・ いくつか重なってプリザーブドフラワーアレンジのご注文頂いていました(礼・笑) それも何とか一段落し、昨日のお祭り、船渡御の日がピッタリの タイミングでゆっくりと拝見できるお話しを頂き・・・^0^ラッキー♪… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月26日 続きを読むread more