季節のいけばな ■ 杜若 ■
初夏の日差し、紫外線を猛烈に感じる?
そんな今日です^^;
お天気が良い方がいいのですが
この紫外線って言うのが、どうもイヤですね。
みなさまにも、対策はバッチリ(^^v)ですか?
・・・・・、
なんて、お化粧品屋さんの回し者ではありませんが(;^^笑)
さて、お題の「杜若」です。
先週のいけばな研究会での花材です。
今月は、流の伝承の花「格花」のお稽古でした。
杜若は燕子花とも書いて読むのは
尾形光琳の国宝『燕子花図屏風』 で有名ですね。
ちょうど過日のテレビ、美の巨人たちで
この絵の放送があったようです・・・ねっ^^
私の中では、日本的で凛としていて、
しなやかでいて力強い・・・そんな印象の花です。
今回手元に届いた花は、扱いやすい頃のとても良いタイミングで
そして、少々「上等」なものだと・・・^^; 流の役員先生
おおきい先生が仰っていました。その証拠(?)に
花一輪づつが大事にくるまれて届いていました。
お隣のお席の先生の花は、「あ~~っ、今にももう咲きそ~~~」
なんて、そんなタイミング(^^) 提灯のような形。
この一瞬が、なんだか愛しい姿でした(笑)
乾かないように、ちゃんと開きますように・・・^^って
帰りもまたこの状態にして、大事に大事に連れて帰りました(笑)
杜若。
いけばなの格花では好んでいけられる花のひとつです。
四季を通していける花ですので、きっと、ご存知の方は
どこかのいけばな展などでは、必ず目にする花。だと
思われるのではないでしょうか?^^
華やかに咲き誇る時季にはその時季に合わせたいけ方を
晩秋の頃にはまたその時季にあったいけ方、を・・・^^
季節に合わせてその「景色」を表現する事が大切な約束事です。
家に帰って活けなおしましたら、次の日の朝
こんなにキレイに開いた花を見て嬉しくなりました^^♪
そして、もちろん?! ^^;
お決まりの
パチリ♪っと^^(撮・笑) です。
水盤にいける場合、水草であるこの花の足元には
本当は黒い小石を剣山を隠すように置くのが良いのです。
特に写真のように、白い花器の場合は厳密に言うと必須です^^;
(必須、続きで言いますと、本当は格花ではこの花器の下に
敷き板を使う事も・・・です)
黒石は水を表し、白石は陸を表すために。
杜若は「水草」としているいけばなでは正式には
そんな約束もあります^^
でも・・・ 堅苦しく難しく、でなくて、ちょっとだけ「お行儀良く」^^
そんな印象で「格花」のいけばなをとらえると
今まで知らなかった、季節の楽しみ方ができるようで・・・
それもそれで、また新鮮かな~♪ なんて、私は思っています。
新緑も、季節の花も美しい頃ですね♪
暑い!暑い!って、またブチブチ言う頃までの
きっと「ひととき」の好季節。 紫外線対策バッチリに^^
ぜひみなさまも、何気なく咲くお花、見てみてください。
そ・し・て^^
よろしければ「いけばな」にもどうぞ、ご興味のほどを~^^(笑)
それでは、本日の私は出張レッスンへ参ります♪
みなさまにも今週も良い一週間を~^^

最後までご覧下さりありがとうございます
よろしければ、ポチッ↓ ↓ ポチッ♪と、クリック^^☆ 応援して下さい。
ファイブ スタイルには
資格・講座 ブログランキング で1位にランキングされています。
みなさまには応援頂け感謝しています。ありがとうございます
これからも、ますますがんばっていきたいと思います♪ よろしくお願いいたします^^
レッスンへのお問い合わせ・お申し込みは
ホームページFleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 080-1482-2919
またはこちら
メールメッセージからどうぞ^^
レッスン中など電話に出られない場合がございます。
伝言を残して頂くとお電話かけなおし致します。お手数ですがよろしくお願いいたします。
そんな今日です^^;
お天気が良い方がいいのですが
この紫外線って言うのが、どうもイヤですね。
みなさまにも、対策はバッチリ(^^v)ですか?
・・・・・、
なんて、お化粧品屋さんの回し者ではありませんが(;^^笑)
さて、お題の「杜若」です。
先週のいけばな研究会での花材です。
今月は、流の伝承の花「格花」のお稽古でした。
杜若は燕子花とも書いて読むのは
尾形光琳の国宝『燕子花図屏風』 で有名ですね。
ちょうど過日のテレビ、美の巨人たちで
この絵の放送があったようです・・・ねっ^^
私の中では、日本的で凛としていて、
しなやかでいて力強い・・・そんな印象の花です。
今回手元に届いた花は、扱いやすい頃のとても良いタイミングで
そして、少々「上等」なものだと・・・^^; 流の役員先生
おおきい先生が仰っていました。その証拠(?)に
花一輪づつが大事にくるまれて届いていました。
お隣のお席の先生の花は、「あ~~っ、今にももう咲きそ~~~」
なんて、そんなタイミング(^^) 提灯のような形。
この一瞬が、なんだか愛しい姿でした(笑)
乾かないように、ちゃんと開きますように・・・^^って
帰りもまたこの状態にして、大事に大事に連れて帰りました(笑)
杜若。
いけばなの格花では好んでいけられる花のひとつです。
四季を通していける花ですので、きっと、ご存知の方は
どこかのいけばな展などでは、必ず目にする花。だと
思われるのではないでしょうか?^^
華やかに咲き誇る時季にはその時季に合わせたいけ方を
晩秋の頃にはまたその時季にあったいけ方、を・・・^^
季節に合わせてその「景色」を表現する事が大切な約束事です。
家に帰って活けなおしましたら、次の日の朝
こんなにキレイに開いた花を見て嬉しくなりました^^♪
そして、もちろん?! ^^;
お決まりの
パチリ♪っと^^(撮・笑) です。
水盤にいける場合、水草であるこの花の足元には
本当は黒い小石を剣山を隠すように置くのが良いのです。
特に写真のように、白い花器の場合は厳密に言うと必須です^^;
(必須、続きで言いますと、本当は格花ではこの花器の下に
敷き板を使う事も・・・です)
黒石は水を表し、白石は陸を表すために。
杜若は「水草」としているいけばなでは正式には
そんな約束もあります^^
でも・・・ 堅苦しく難しく、でなくて、ちょっとだけ「お行儀良く」^^
そんな印象で「格花」のいけばなをとらえると
今まで知らなかった、季節の楽しみ方ができるようで・・・
それもそれで、また新鮮かな~♪ なんて、私は思っています。
新緑も、季節の花も美しい頃ですね♪
暑い!暑い!って、またブチブチ言う頃までの
きっと「ひととき」の好季節。 紫外線対策バッチリに^^
ぜひみなさまも、何気なく咲くお花、見てみてください。
そ・し・て^^
よろしければ「いけばな」にもどうぞ、ご興味のほどを~^^(笑)
それでは、本日の私は出張レッスンへ参ります♪
みなさまにも今週も良い一週間を~^^


最後までご覧下さりありがとうございます

よろしければ、ポチッ↓ ↓ ポチッ♪と、クリック^^☆ 応援して下さい。



資格・講座 ブログランキング で1位にランキングされています。
みなさまには応援頂け感謝しています。ありがとうございます

これからも、ますますがんばっていきたいと思います♪ よろしくお願いいたします^^
レッスンへのお問い合わせ・お申し込みは
ホームページFleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 080-1482-2919
またはこちら

レッスン中など電話に出られない場合がございます。
伝言を残して頂くとお電話かけなおし致します。お手数ですがよろしくお願いいたします。
"季節のいけばな ■ 杜若 ■" へのコメントを書く