11月レッスン風景■クリスマスリースと残った花材でミニミニリースの作り方
本日の画像はレッスン風景から、生徒さんの作品と
残った花材のヒムロスギ、おすすめの使い方で
ミニミニリースの作り方をご紹介します。
みなさま、こんばんは。
とうとう・・・12月。 あ~~~~~ぁ。はやいっ!
そして、さむいっっ!!
どうぞみなさまにも風邪などひかれませんように
時節のご自愛をお祈りします。
さて、過日のレッスン風景ですが、生徒さんみなさまには、
クリスマスのナチュラルリース作りは今回がはじめて、
サンプル作品はとても気にいってもらえて小学生のお嬢さんも
お母さまと一緒に参加してくれました。
最初の作品も生徒さんのもの。
むずかしい~ぃ、と言いながらも、こんなに素敵なリース。
みなさんとても上手に仕上げられました。
そして、お稽古の際はささっとお話しただけでしたが、
この時期のアレンジメントでよく使うコニファー類、
ヒムロスギやヒノキなどのエバーグリーン、
常緑樹は捨てるところがないくらいでもったいないので
すべてをぜひ有効につかってください。と、言っています。
そこで今回は簡単なおすすめアレンジとして
ミニミニリースの作り方をご紹介します。
お稽古の際によくこんな切れ端がでてしまうのですが
これを捨てるのはとても、もったいないことです!
まずはこのくらいの量を手に取り、リースのスタートとして
ワイヤーでまとめていきます。
その時巻きつけるワイヤーと別に、少し太めのワイヤーがあれば
それを土台にしてその上に小さなパーツをのせていきます。
巻きつける方のワイヤーはこのヒムロスギのパーツを土台にのせ
繋げていくようにしっかりとどんどん巻きつけていきます。
長めのヒムロスギはこんな感じでいくつかに切り分けます。
このくらいの小さな切れ端も使えますよ♪と、
サイズの目安と、こんな感じにまとめるの図 ^^
残りものですからボリュームのあるものとないものがあると思いますが
今回はだいたい同じくらいの大きさのパーツにして、土台ワイヤ―の上にのせ
巻きつけワイヤーを巻いて巻いて♪
どんどん巻きつけていきます。
あ、裏から見るとこんな風になってます。
残りもの全部を活用してつないでいって、ある程度の長さになったら
リースっぽく、こんな風に曲げてみます。
端っこと端っこを合わせてワイヤ―でまとめると
リースらしくなります♪
残りもののヒムロスギを集めただけですが、
立派な(?)エバーグリーンのリースができました ^^
さて、少し飾りもつけましょか。
ちょっとリボンもつけて可愛らしくしましょ^^
このリボンをあれやこれやと選ぶのはいつも楽しいのですが
選ぶリボンによってずいぶんイメージはかわります。
今回はナチュラルでシンプルなベージュのリボンを選んで・・・
おなじく残りもので作ったクリスマスツリーと一緒に飾りましょう
生徒さんには残りもの花材も有効に可愛らしく使ってもらえたら・・・と思い、
そして、何より!この前のレッスンの時は、この内容をささっとしか
お伝えできなかったので ^^; 今回はこんな風にアップしてみました♪
こんな小さなお花はこの時期、ちょっとしたプレゼントにしても
とっても喜ばれます。ぜひみなさまにもお試し頂けると幸いです ^^
さ、今月は大阪での教室もあります。
今年最後のレッスンも元気にまいります! ^^
みなさまにも今月の良いひと月になりますように♪
本日もご覧くださりありがとうございます。よろしければ
↓ポチッ ↓ポチッ♪と、クリック^^☆ 応援して下さい。
![]() | ![]() | ![]() |
■12月レッスン案内■
12/7(木) よみうりカルチャー柏 19:00~20:30
・大阪レッスン
12/10(土) 上本町教室 11:00~13:00
12/13(水) 住吉教室 11:00~14:00(ランチタイム付き)
12/15(金) デイサービス 14:00~16:00
12/28(木) 柏教室 15:00~20:00 (花いけレッスンお正月花)
上記日程以外にグループレッスン、出張レッスン開催もございます
詳細についてはお問い合わせください
レッスンへのお問い合わせ・お申し込みは
ホームページFleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 080-1482-2919
またはこちらからどうぞ^^
お電話でのお問い合わせは、レッスン中など電話に出られない場合がございます。
伝言を残して頂くとかけなおし致します。
メールでのお申し込みは、お名前、ご住所、ご連絡先に、レッスン参加ご希望の教室と
日程をお書き添えください。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
みなさまのご参加お待ちしております。
![]() | ![]() |
この記事へのコメント