いけばな出張レッスン・お正月花「若松」
先日のお稽古風景です。
レッスン・デリ(出張レッスン)でおじゃましてます会社の華道部
今年最後のお稽古日でした。
花材 若松。
流の格花では基本となる大切な「華」です。
お伝書にも「元旦は注連の伝の稚松をいける」と記されています。
恩師のくださった大切なプリントには、「松は幾百年と成長を続け、
その生命力の強さと端正で常にその色を変えない翠を尊び、
その美しさと生々発展の意をこめて稚松をいける」とあります。
そして「若松はその年の年神様をお迎えする華でもありますよ」と
教えてくださった。
だから、お正月にはなくてはならない華なのです。
こちらの教室では寸胴をつかっていける格花は
みなさん、まったく初めて・・・との事でした。
本当は少し無謀?!^^;・・・だったかもしれません。 ねっ・・汗・笑
又木をはることもはじめてなら、寸胴じたい・・・おニュー^^
でも、こんな若松のお話をみなさんに話してみたら
「やってみたい!」って
そう言ってくださったのですよね^^♪
一年のお稽古の集大成?!いけばなの基本! ^^
この花材が、そんな大切な華なんだって事を感じてもらえ
私もとても嬉しかったです。
だから、挑戦~~~っ^^!て、 みんなでがんばったのですよね♪
いけばなについて「いいな~♪」と、素晴らしいなと感じて好きなところは
花と人の生活はとてもつながりが深くて、花一輪、葉一枚、枝一本にも
それぞれにちゃんとした意味があり、しっかりとした命があるってことを
教われるところ、だと思います。(あまり上手く書けないけど・・・^^;謝・笑)
現代の日常の生活の中では少しづつ、つい、うすれていってしまってる!?
ような気がする、些細だけど大切な事、大切な心、みたいなものを^^
「いけばな」からは感じとれるように思うのです。
感動するって「心」が、生まれてくるように思います。
通常のお仕事を終えられてからお稽古にきてくださった
部員のみなさん、この日は本当に本当に、お疲れ様でした。
きっとみんな少~し、不安で^^; いつ帰れるのかしら・・・
なんてムードもかなり漂いましたね~~((((;^^)
最終にいけ上がったのは22時前になってしまってたから・・・・
その道のり(?^^)の辛く長かった事・・・(;><)
みなさんのお気持はよ~~くわかっていました・・・。
初めての挑戦が、とても大変だったって事。
集中してるからその時は感じにくい時間の感覚、でも本当はかなり
立ちっぱなしの時間が長かったから・・・さぞお疲れだったと思います。
途中お茶を飲んでの小休止^^
ほ~~~っ♪(溜息・笑) って感じww
でもちゃんと意味のある1本「腹籠り」の松をさがして・・・、
節のないもの、太さを見きわめて・・・・ と、
いわれや約束ごとに添って寸法を考え、華に仕上げていく
水引きの「相生結び」 こちらもみなさん初めて^^
説明したあと実際に結び始めて頂きましたが・・・
「うん? あれ??」 なんて具合
できた人がまだの人のお手伝い^^みんなでこう?だとか、そう!だとか・笑
そうしていけあがったものに水引きをかけると・・・
キリリと身の引き締まる、気持のいい緊張感^^♪感じます
長時間にわたり大変だったお稽古ですが
最後までみなさんめげずに逃げずに(?^^笑)真正面から取り組み
みなさん本当に最後までご自身の力でいけあげ
仕上げた~~~~♪ って、その達成感には誰からともなく拍手喝采^^
本当に今年最後に素晴らしい、いいお稽古ができたと思います。
どこのお宅にも絶対!来年の年神様!!バッチリ来ますよ~~~(^^v)
来年がみなさまにとって、幸多い一年でありますように♪
「みなさん、本当にお疲れ様でした。」
(これに懲りずに?!^^来年もお花、楽しみましょ~ね♪)
また来年もお元気なみなさまにお目にかかれますこと
楽しみに、伺います♪どうぞよろしくお願いいたします ^v^
レッスン・デリ(出張レッスン)でおじゃましてます会社の華道部
今年最後のお稽古日でした。
花材 若松。
流の格花では基本となる大切な「華」です。
お伝書にも「元旦は注連の伝の稚松をいける」と記されています。
恩師のくださった大切なプリントには、「松は幾百年と成長を続け、
その生命力の強さと端正で常にその色を変えない翠を尊び、
その美しさと生々発展の意をこめて稚松をいける」とあります。
そして「若松はその年の年神様をお迎えする華でもありますよ」と
教えてくださった。
だから、お正月にはなくてはならない華なのです。
こちらの教室では寸胴をつかっていける格花は
みなさん、まったく初めて・・・との事でした。
本当は少し無謀?!^^;・・・だったかもしれません。 ねっ・・汗・笑
又木をはることもはじめてなら、寸胴じたい・・・おニュー^^
でも、こんな若松のお話をみなさんに話してみたら
「やってみたい!」って
そう言ってくださったのですよね^^♪
一年のお稽古の集大成?!いけばなの基本! ^^
この花材が、そんな大切な華なんだって事を感じてもらえ
私もとても嬉しかったです。
だから、挑戦~~~っ^^!て、 みんなでがんばったのですよね♪
いけばなについて「いいな~♪」と、素晴らしいなと感じて好きなところは
花と人の生活はとてもつながりが深くて、花一輪、葉一枚、枝一本にも
それぞれにちゃんとした意味があり、しっかりとした命があるってことを
教われるところ、だと思います。(あまり上手く書けないけど・・・^^;謝・笑)
現代の日常の生活の中では少しづつ、つい、うすれていってしまってる!?
ような気がする、些細だけど大切な事、大切な心、みたいなものを^^
「いけばな」からは感じとれるように思うのです。
感動するって「心」が、生まれてくるように思います。
通常のお仕事を終えられてからお稽古にきてくださった
部員のみなさん、この日は本当に本当に、お疲れ様でした。
きっとみんな少~し、不安で^^; いつ帰れるのかしら・・・
なんてムードもかなり漂いましたね~~((((;^^)
最終にいけ上がったのは22時前になってしまってたから・・・・
その道のり(?^^)の辛く長かった事・・・(;><)
みなさんのお気持はよ~~くわかっていました・・・。
初めての挑戦が、とても大変だったって事。
集中してるからその時は感じにくい時間の感覚、でも本当はかなり
立ちっぱなしの時間が長かったから・・・さぞお疲れだったと思います。
途中お茶を飲んでの小休止^^
ほ~~~っ♪(溜息・笑) って感じww
でもちゃんと意味のある1本「腹籠り」の松をさがして・・・、
節のないもの、太さを見きわめて・・・・ と、
いわれや約束ごとに添って寸法を考え、華に仕上げていく
水引きの「相生結び」 こちらもみなさん初めて^^
説明したあと実際に結び始めて頂きましたが・・・
「うん? あれ??」 なんて具合
できた人がまだの人のお手伝い^^みんなでこう?だとか、そう!だとか・笑
そうしていけあがったものに水引きをかけると・・・
キリリと身の引き締まる、気持のいい緊張感^^♪感じます
長時間にわたり大変だったお稽古ですが
最後までみなさんめげずに逃げずに(?^^笑)真正面から取り組み
みなさん本当に最後までご自身の力でいけあげ
仕上げた~~~~♪ って、その達成感には誰からともなく拍手喝采^^
本当に今年最後に素晴らしい、いいお稽古ができたと思います。
どこのお宅にも絶対!来年の年神様!!バッチリ来ますよ~~~(^^v)
来年がみなさまにとって、幸多い一年でありますように♪
「みなさん、本当にお疲れ様でした。」
(これに懲りずに?!^^来年もお花、楽しみましょ~ね♪)
また来年もお元気なみなさまにお目にかかれますこと
楽しみに、伺います♪どうぞよろしくお願いいたします ^v^
この記事へのコメント
最終日のお稽古、インフルエンザの為
欠席してしまって、申し訳ありませんでした。
「若松」のお稽古は、以前から楽しみにしていたので、
本当に本当に残念でした。。。
お稽古、22時までかかったんですね~!
初めてで、難しかったんでしょうね。
本当にお疲れ様でした。
来年は体調万全で参加したいと思いますので、
よろしくお願いいたします!(^^)
こんばんは♪
おかげんいかがですか?インフルエンザとお電話頂いてびっくりしました。でもお声の感じは大丈夫?!って感じ^^;だったので安心しましたが・・・。くれぐれもご無理ないよう、お大事になさって下さいね。
「若松」そうですね^^楽しみにしてくださってましたね。でもまたぜひ!次の機会に・・・^^♪、来年のお稽古では格花も少しづつ増やしていけたらいいな~・・・って、この日皆さんとお話していましたので、華道部Kさまにも(^v^)がんばって頂きますよ~~~♪♪(^^)
みなさんこの日は大変だったと思いますが、本当に良いお稽古ができたと思います。華道部Kさまにもまた次回のお稽古でお話しますね♪
そして、こちらから・・・と、言うのも失礼ですが、西船橋教室の事もお気にかけてくださってありがとうございます・・・っと言いますか^^;、何よりもKさまのお身体大切に!お大事にして下さい。
コメントくださって嬉しかったです。ありがとうございます^^♪